したきりすずめ Shitakirisuzume
The Sparrows' Inn

ISBN4-591-03703-7 C8739 P1000E

Translation by Tom Ray and Atsushi Shimojima (ashimoji@mic.atr.co.jp)

page 2



とんと むかし、 ある ところ に おじいさん と おばあさん が

いました。 おじいさん は まい日(にち) 山(やま) へ しばかり に でかけます。

ある 日(ひ)、 おじいさん が べんとう を 木(き) に つるして おいたら、

ちゅんちゅん すずめ が やって きました。

「おや、 うまそうな ごちそう だ こと。」

すずめ は べんとう づつみ の なか に

こっそり もぐりこみました。



--



とんと むかし、 ある ところ に おじいさん と おばあさん が いました。

Very long ago, in some place there was an old man and an old woman.



おじいさん は まい日(にち) 山(やま) へ しばかり に でかけます。

Every day the old man goes out to the mountain to cut firewood.



ある 日(ひ)、

One day,



おじいさん が べんとう を 木(き) に つるして おいたら、

the old man left his lunch hanging on a tree, and



ちゅんちゅん すずめ が やって きました。

chunchun a sparrow approached.



「おや、 うまそうな ごちそう だ こと。」

"Oh, it is a delicious looking meal."



すずめ は べんとう づつみ の なか に こっそり  もぐりこみました。

The sparrow secretly dove into the lunch bag.



--



しば = brushwood, firewood

しば を かる = cut firewood

つるす、つるします、つるして、吊す = hang something on something

おく、おきます、おいて = to leave something, in some state

すずめ、雀 = a sparrow

おや = oh, oh dear, well

うまそうな = (adjective) looking delicious

ごちそう = a dish, a dinner

つつみ、包み = a package

こっそり = secretly, in secret

もぐりこむ、もぐりこみます、もぐりこんで、もぐり込む = to dive into



page 4



「やれ、 やれ、 はら が へった。」

おじいさん が しごと を やめ、 べんとうづつみ を

とろう と したら、 すずめ が ちょっこり くび を

だして ねて います。

「よし、 よし、 おまえ に も くわせて やる ぞ。」



--



「やれ、 やれ、 はら が へった。」

"Yare, yare, I'm hungry." (the old man said)



おじいさん が しごと を やめ、

The old man stopped working,



べんとうづつみ を とろう と したら、

he tried to take the lunch bag, and (found)



すずめ が ちょっこり くび を だして ねて います。

the sparrow sleeping with its head stuck out of the lunch bag.



「よし、 よし、 おまえ に も くわせて やる ぞ。」

"Yoshi, yoshi, I also feed you."



--



やれやれ = thank heaven!, well, good grief

はら = stomach

へる、へります、へって、減る = decrease

とる、とります、とって、取る = take

verb + ろう + と する = to try to do verb

ちょっこり = sound describing a state in which a small thing is doing something

くび = head

だす、だします、だして、出す = take out (of)

ねる、ねます、ねて、寝る = sleep

よしよし = sound we make when we talk to babies

おまえ = you

くわせる、くわせます、くわせて、食わせる = feed, support

やる、やります、やって = do ~, help, ~ for a person



page 5



おじいさん が つつみ を ひらく と どう でしょう。

すずめ は もう べんとう を たらふく たべて

ころころ ふとって いました。



--



おじいさん が つつみ を ひらく と どう でしょう。

Do you know what happened when the old man opened the bag?



すずめ は もう べんとう を たらふく たべて ころころ ふとって いました。

The sparrow had already made a hearty meal of the lunch,

and was fat as a ball.



--



ひらく、ひらきます、ひらいて、開く = open

たらふく = to one's fill, take a hearty meal

ころころ = sound for the way a ball rolls

もう = already



page 6



おじいさん は すずめ を

いえ に つれて かえりました。

なんとも かわいい すずめ で

ちょんちょん ないちゃ

おじいさん の そば を はなれません。



--



おじいさん は すずめ を いえ に つれて かえりました。

The old man took the sparrow back home.



なんとも かわいい すずめ で

The sparrow was quite cute, and



ちょんちょん ないちゃ おじいさん の そば を はなれません。

chirp chirp, it never left the old man's side.



--



つれる、つれます、つれて、連れる = take, take along

なんとも = (adverb) quite

ちょんちょん = sound made by a little bird

ないちゃ = compressed form of ないて は

そば、側 = by, beside, near

はなれる、はなれます、はなれて、離れる = leave



page 7



おじいさん は

この すずめ に おちょん と

いう 名(な)まえ を つけて

それ は それ は だいじ に

そだてました。



--



おじいさん は この すずめ に おちょん と いう  名(な)まえ を つけて

The old man named this sparrow Ochon, and



それ は それ は だいじ に そだてました。

raised her with great care.



--



おちょん = Ochon, proper name

なまえ を つける = give a name

それ は それ は = (adverb) emphasizes meaning, like "very", "quite"

だいじ = important, valuable, a serious matter,

そだてる、そだてます、そだてて、育てる = raise (children)



page 8



よい てんき の 日 でした。 おばあさん が いろり で

ぐつぐつ のり を にて いました。

「おじいさん、 はよ しごと に ゆき なされ。」

「でも、 おちょん が かわゆうて......」

おじいさん は おちょん を 手(て) に のせ、 はなしません。

「ふん、 すずめ ばっかり かわいがって。」

おばあさん が おこって いいました。 そこで

おじいさん は しぶしぶ おちょん を はなして 山 へ

しごと に でかけました。



--



よい てんき の 日 でした。

It was a day of good weather.



おばあさん が いろり で ぐつぐつ のり を にて  いました。

The old woman was cooking starch, gutsugutsu, on the fireplace.



「おじいさん、 はよ しごと に ゆき なされ。」

"Old man, please go quickly to work."



「でも、 おちょん が かわゆうて......」

"But, Ochon is so cute..."



おじいさん は おちょん を 手(て) に のせ、 はなしません。

The old man picked Ochon up in his hand and did not part from her.



「ふん、 すずめ ばっかり かわいがって。」

"Crap!, you only love the sparrow."



おばあさん が おこって いいました。

the old woman said angrily.



そこで おじいさん は しぶしぶ おちょん を はなして

So the old man reluctantly parted with Ochon and



山 へ しごと に でかけました。

went out to the mountain to work.



--



いろり = fireplace (in center of room)

ぐつぐつ = sound of boiling

のり = starch

にる、にます、にて、煮る = cook, boil

はよ = short for はやく fast, quickly

ゆく、ゆきます、いって、行く = go

なされ = makes the verb a command, from lower rank person

かわゆうて = old fashioned form of かわいくて

のせる、のせます、のせて、乗せる = pick up, give a ride

はなす、はなします、はなして、離す = part

ばっかり = only

かわいがる、かわいがります、かわいがって、可愛がる = love

しぶしぶ = reluctantly



page 11



「おちょん、 ねこ に のり を くわれん よう

しっかり ばん を して おれ。」

おばあさん は 川(かわ) へ せんたく に いきました。

のり は いい ぐあい に さめて、 なんとも うまそう。

おちょん は もう がまん できず に のり を たべました。



--



「おちょん、 ねこ に のり を くわれん よう

しっかり ばん を して おれ。」

"Ochon, watch the starch closely so that the cat doesn't eat it."



おばあさん は 川(かわ) へ せんたく に いきました。

The old woman went to the river to wash clothes.



のり は いい ぐあい に さめて、 なんとも うまそう。

The starch cooled down nicely, and looked quite delicious.



おちょん は もう がまん できず に のり を たべました。

Ochon could no longer resist and ate the starch.



--



くう、くいます、くって、食う = eat (impolite)

くわれん = くわれない = is not eaten by

よう = so that (refers to thing before)

しっかり = hard, tight(ly), firm(ly)

ばん を する = to watch something

おれ = a command (from above)

ぐあい = a way, fashion, manner

さめる、さめます、さめて、冷める = cool down

なんとも = (adverb) makes meaning strong, quite

うまそう = look delicious

できず = can not do



page 12



おばあさん が もどって くる と、 なべ の なか  の のり が ありません。

「おちょん、 のり は どう した。」

「ねこ が くうた よ。」

おばあさん が ねこ の 口(くち) を みる と のり が ついて いません。

ところが おちょん の 口 に は のり が いっぱい です。

おちょん は あわてて なめました が もう おそい。

「この おんしらず め が。」

おばあさん は おこって おちょん の した を

はさみ で ちょんぎり、 そと へ おいだしました。



--



おばあさん が もどって くる と、

The old woman came back, and



なべ の なか の のり が ありません。

there was no starch in the pot.



「おちょん、 のり は どう した。」

"Ochon, what happened to the starch."



「ねこ が くうた よ。」

"The cat ate it."



おばあさん が ねこ の 口(くち) を みる と のり が ついて いません。

The old woman looked at the cat's mouth and did not see any starch there.



ところが おちょん の 口 に は のり が いっぱい です。

But on Ochon's mouth there was a lot of starch.



おちょん は あわてて なめました が もう おそい。

Ochon hurriedly licked, but it was too late.



「この おんしらず め が。」

"You ungrateful thing!"



おばあさん は おこって

The old woman was angry and



おちょん の した を はさみ で ちょんぎり、

she cut Ochon's tongue with scissors, and



そと へ おいだしました。

drove her outside.



--



なべ = a pot, a pan

つく、つきます、ついて、付く = stick (to)

ところが = but

あわてる、あわてます、あわてて、慌てる = hurry

なめる、なめます、なめて = lick

もう おそい = too late

おんしらず = ingratitude

noun + め = using the noun to blame somebody

ちょんぎる、ちょんぎります、ちょんぎって = cut (child's word)

そと = outside

おいだす、おいだします、おいだして、追い出す = dive (something) out



page 14



おじいさん は おちょん に あいたくて しごと が

すむ と いそいで もどって きました。 ところが

おちょん の すがた が ありません。

「おばあさん、 おちょん は どう した。」

「のり を くうた で、 した を ちょんぎり

おいだして やった だ。」

「なん じゃ と。 そんな むごい こと を......」



--



おじいさん は おちょん に あいたくて

The old man wanted to see Ochon and



しごと が すむ と いそいで もどって きました。

when the work finished he hurried back.



ところが おちょん の すがた が ありません。

But Ochon's figure was not there.



「おばあさん、 おちょん は どう した。」

"Old woman, what happened to Ochon."



「のり を くうた で、

"She ate the starch, so



した を ちょんぎり おいだして やった だ。」

I cut her tongue and did the favor of driving her out."



「なん じゃ と。

"What!



そんな むごい こと を......」

Such a cruel thing..."



--



あいたくて = want to meet ... and

すむ、すみます、すんで、済む = finish

いそいで = hurriedly, quickly

ところが = but

すがた、姿 = a figure, appearance

やる、やります、やって = adds meaning of doing a favor



page 15



おじいさん は ぽろぽろ なみだ を こぼしました。

しばらく しょんぼり して いました が、 おちょん の

こと を おもう と じっと して いられません。

「おら、 おちょん を さがして くる。」



--



おじいさん は ぽろぽろ なみだ を こぼしました。

The old man poroporo shed tears.



しばらく しょんぼり して いました が、

For a while he was looking miserable, but



おちょん の こと を おもう と じっと して いられません。

when he thought of Ochon he was not able to be still.



「おら、 おちょん を さがして くる。」

"I am going to search for Ochon."



--



ぽろぽろ = sound of tiny things dropping (tears)

こぼす、こぼします、こぼして = shed, spill

しょんぼり = lonesomely, looking miserable

じっと = still, patiently



page 16



おちょん すずめ は どっち へ いった

した きり すずめ は どっち へ いった

なき そうな こえ で よび ながら おじいさん は

とぼとぼ あるいて いきました。

すると うしあらい が 川 で うし を

あらって いました。

「うしあらい どん、 うしあらい どん、

したきりすずめ を みなんだ か。」

「みた みた。 だども、 うし を

あろうた 水(みず) を 三(さん) ばい

のまにゃ おしえん ぞ。」

おじいさん は がまんして

その 水 を のみました。

「そん なら この さき の

うま あらい どん に

きく が ええ。」



--



おちょん すずめ は どっち へ いった

Sparrow Ochon which way did you go?



した きり すずめ は どっち へ いった

Cut tongue sparrow which way did you go?



なき そうな こえ で よび ながら

While calling with a trembling voice



おじいさん は とぼとぼ あるいて いきました。

the old man went walking sadly.



すると うしあらい が 川 で うし を あらって いました。

And then a cow washer was washing a cow in the river.



「うしあらい どん、 うしあらい どん、 したきりすずめ を みなんだ か。」

"Mr. cow washer, Mr. cow washer, haven't you seen cut tongue sparrow?"



「みた みた。

"I saw I saw.



だども、

But,



うし を あろうた 水(みず) を 三(さん) ばい のまにゃ

unless you drink three buckets of water used to wash the cow



おしえん ぞ。」

I won't tell you."



おじいさん は がまんして その 水 を のみました。

The old man patiently drank that water.



「そん なら この さき の うま あらい どん に きく が ええ。」

"Then you had better ask the horse washer over there."



--



なく = cry

なき そうな = (adjective) about to cry

よぶ、よびます、よんで、呼ぶ = call

ながら = while

とぼとぼ = a way of walking, slow, sad, depressed

あらう、あらいます、あらって、洗う = to wash

だども = but (country style)

のまにゃ = のまなければ (country style) = unless you drink

この さき の = over there (nearby)

~ する が ええ = had better ~ (country way is ええ usual way is いい)



page 19



しばらく いく と、

うまあらい が 川 で うま を

あらって いました。

「うまあらい どん、 うまあらい どん、

したきりすずめ を みなんだ か。」

「みた みた。 だども、 うま を あろうた

水 を 三 ばい のまにゃ おしえん ぞ。」

おじいさん は がまんして その みず を

のみました。

「そん なら この さき の な あらい どん に きく が ええ。」



--



しばらく いく と、

He went for a while and,



うまあらい が 川 で うま を あらって いました。

a horse washer was washing a horse in the river.



「うまあらい どん、 うまあらい どん、 したきりすずめ を みなんだ か。」

"Mr. horse washer, Mr. horse washer, haven't you seen cut tongue sparrow?"



「みた みた。

"I saw I saw.



だども、 うま を あろうた 水 を 三 ばい のまにゃ

But, unless you drink three buckets of water used to wash the horse



おしえん ぞ。」

I won't tell you."



おじいさん は がまんして その みず を のみました。

The old man patiently drank that water.



「そん なら この さき の な あらい どん に きく が ええ。」

"Then you had better ask the greens washer over there."



--



な、菜 = greens (vegetables)



page 20



またまた しばらく いく と、 なあらい が

川 で だいこん を あらって いました。

「なあらい どん、 なあらい どん、

したきりすずめ を みなんだ か。」

「みた みた。 だども、 だいこん を

あろうた 水 を 三 ばい

のまにゃ おしえん ぞ。」

おじいさん は がまんして

その 水 も のみました。

「そん なら この さき の

たけやぶ に

いく が ええ。」



--



またまた しばらく いく と、

Once again he went for a while, and



なあらい が 川 で だいこん を あらって いました。

The greens washer was washing Japanese raddish in the river.



「なあらい どん、 なあらい どん、 したきりすずめ を みなんだ か。」

"Mr. greens washer, Mr. greens washer, haven't you seen cut tongue sparrow?"



「みた みた。

"I saw I saw.



だども、 だいこん を あろうた 水 を 三 ばい のまにゃ

But, unless you drink three buckets of water used to wash the raddish



おしえん ぞ。」

I won't tell you."



おじいさん は がまんして その 水 も のみました。

The old man patiently drank that water.



「そん なら この さき の たけやぶ に いく が ええ。」

"Then you had better go to the bamboo grove over there."



--



またまた = once again

たけやぶ、竹薮 = bamboo grove



page 22



したきりすずめ は どっち へ いった

おちょんすずめ は どっち へ いった

おじいさん が たけやぶ に はいって いく と、 一(いっ) ぽん の

ふとい たけ の あな から すずめ の こえ が しました。

「おじいさん か、 おばあさん か。」

「おじいさん じゃ おじいさん じゃ。」

「そん なら はよう はいりませ。」

おじいさん が たけ の あな を のぞいたら、 みるみる

あたり が くらく なり、 き が とおく なりました。



--



したきりすずめ は どっち へ いった

Cut tongue sparrow which way did you go?



おちょんすずめ は どっち へ いった

Sparrow Ochon which way did you go?



おじいさん が たけやぶ に はいって いく と、

The old man entered into the bamboo grove, and



一(いっ) ぽん の ふとい たけ の あな から

From a hole in one thick bamboo



すずめ の こえ が しました。

there was a sparrow's voice.



「おじいさん か、 おばあさん か。」

"Old man, or old woman?"



「おじいさん じゃ おじいさん じゃ。」

"This is old man this is old man."



「そん なら はよう はいりませ。」

"Then please enter without delay."



おじいさん が たけ の あな を のぞいたら、

The old man peeped into the hole in the bamboo, and



みるみる あたり が くらく なり、

In a moment his surroundings became dark, and



き が とおく なりました。

he lost consciousness



--



はよう = quickly, hurriedly (informal or dialect for はやく)

のぞく、のぞきます、のぞいて、覗く = look into, peep in

みるみる、見る見る = in a moment

あたり = surroundings

くらい = dark

き が とおく なる = consciousness becomes distant



page 24



はっ と き が つくと、 おじいさん は りっぱな  ざしき に

すわって いました。

「おじいさん、 よく きて くれました。」

きれいな きもの を きた すずめ たち が ごちそう を

はこんで くる やら、 うた を うたう やら。 おじいさん は

じかん の たつ の も わすれて みとれて いました。



--



はっ と き が つくと、

Ha! he regained consciousness, and



おじいさん は りっぱな ざしき に すわって いました。

the old man was sitting in a magnificent drawing room.



「おじいさん、 よく きて くれました。」

"Old man, welcome."



きれいな きもの を きた すずめ たち が

Sparrows wearing pretty kimonos were



ごちそう を はこんで くる やら、 うた を うたう やら。

carrying delicious food and singing songs.



おじいさん は じかん の たつ の も わすれて みとれて いました。

The old man forgot the passing of time and was charmed.



--



はっ = sound of waking up

き が つく = regain consciousness

ざしき、座敷 = a room floored with tatami mats, drawing room

すわる、すわります、すわって、座る = sit

みとれる、みとれます、みとれて = be charmed

たつ、たちます、たって、経つ = to pass (for time)



page 25



おじいさん が かえろう と する と、 すずめ

たち が ふたつ の つづら を もって きました。

「おじいさん、 おみやげ です。 おもい つづら  と

かるい つづら と どっち が ほしい。」

「おら としより だ で かるい ほう が ええ。」



--



おじいさん が かえろう と する と、

When the old man was about to return,



すずめ たち が ふたつ の つづら を もって きました。

the sparrows brought two wicker baskets.



「おじいさん、 おみやげ です。

"Old man, this is a gift.



おもい つづら と かるい つづら と どっち が ほしい。」

Which to you want, the heavy basket or the light basket?"



「おら としより だ で かるい ほう が ええ。」

"I am old so the light one is good."



--



verb ろう と する = to try to ... verb, to be about to ... verb

つづら = a wicker basket



page 26



おじいさん が いえ に もどって つづら を あける と

どう でしょう。 大(おお)ばん 小(こ)ばん が ぎっしり。

「あれ まあ、 おじいさん、 どこ で もろうた。」

「おら、 すずめ に もろうた。」

おじいさん は おばあさん に きょう の こと を

くわしく はなして あげました。 その とたん、

おばあさん が いいました。

「なん ちゅう ばか もん だ。 なんで

おもい つづら を もろうて こん。

よし、 おら が いって くる。」



--



おじいさん が いえ に もどって つづら を あける

The old man returned home and opened the basket,



と どう でしょう。

and guess what happened.



大(おお)ばん 小(こ)ばん が ぎっしり。

It was full of large and small gold coins.



「あれ まあ、 おじいさん、 どこ で もろうた。」

"Wow, old man, where did you get it."



「おら、 すずめ に もろうた。」

"I received it from the sparrows."



おじいさん は おばあさん に きょう の こと を

くわしく はなして あげました。

The old man told the old woman today's story in detail.



その とたん、 おばあさん が いいました。

Immediately, the old woman said,



「なん ちゅう ばか もん だ。

"What a fool you are.



なんで おもい つづら を もろうて こん。

Why didn't you bring the heavy basket.



よし、 おら が いって くる。」

Alright, I am going."



--



ぎっしり = tightly, fully

くわしく = in detail



page 28



したきりすずめ は どっち へ いった

おちょんすずめ は どっち へ いった

おばあさん が こえ を はりあげる と たけ の

あな から すずめ の こえ が しました。

「おじいさん か おばあさん か。」

「おばあさん じゃ おばあさん じゃ。」

「そん なら はよう はいりませ。」



--



したきりすずめ は どっち へ いった

Cut tongue sparrow which way did you go?



おちょんすずめ は どっち へ いった

Sparrow Ochon which way did you go?



おばあさん が こえ を はりあげる と

The old woman shouted and



たけ の あな から すずめ の こえ が しました。

from the hole in the bambu there were sparrows voices.



「おじいさん か、 おばあさん か。」

"Old man, or old woman?"



「おばあさん じゃ おばあさん じゃ。」

"This is old woman this is old woman."



「そん なら はよう はいりませ。」

"Then please enter without delay."



--



はりあげる = to make a loud voice



page 29



き が つく と おばあさん は いつ の ま に やら ざしき に

すわって いました。 すると きもの を きた すずめ たち が

かけた ちゃわん で おちゃ を もってきました。

「おら ちゃ など ほしく ない。 はよう つづら を くれ。」

おばあさん は おもい つづら を せおう と、 さっさと

かえって いきました。



--



き が つく と

She regained consciousness and



おばあさん は いつ の ま に やら ざしき に すわって いました。

without knowing when it happened the old woman was sitting in a drawing room.



すると きもの を きた すずめ たち が

And then sparrows wearing kimonos



かけた ちゃわん で おちゃ を もってきました。

brought tea in a chipped cup.



「おら ちゃ など ほしく ない。

"I don't want such a thing as tea.



はよう つづら を くれ。」

Give me the wicker basket right away."



おばあさん は おもい つづら を せおう と、

The old woman put the heavy basket on her back and



さっさと かえって いきました。

quickly left.



--



いつ の ま に やら = without her knowing when it happened

かけた = broken, chipped

かける、かけます、かけて、欠ける = break off, be chipped

ちゃわん = bowl, cup

など = anything like

せおう、せおいます、せおって、背負う = put on your back (and carry)

さっさと = quickly



page 30



ところが つづら は おもくて おばあさん は

あっち へ ふらふら、 こっち へ ふらふら。 やっと たけやぶ を

でました が もう 一 ぽ も あるけません。

「どれ この へん で ちょっくら やすんで なか を のぞいて みる か。」

おばあさん は つづら を おろし、 そっと ふた を あけました。

「ぎゃあ!」



--



ところが つづら は おもくて おばあさん は あっち へ ふらふら、

こっち へ ふらふら。

But the basket was heavy and the old woman staggered over there,

and staggered over here.



やっと たけやぶ を でました が もう 一 ぽ も あるけません。

Finally, she came out of the bambu grove and she couldn't walk even one step more.



「どれ この へん で ちょっくら やすんで なか を のぞいて みる か。」

"While taking a rest around here shall I try and peek in?"



おばあさん は つづら を おろし、 そっと ふた を あけました。

The old woman took off the basket, and quietly opened the lid.



「ぎゃあ!」

"Gyaaa!"



--



ところが = but

ふらふら = stagger

やっと = finally, at last

たけやぶ = bambu grove

この へん で = around here

へん = surroundings

ちょっくら = for a short while

のぞく、のぞきます、のぞいて、覗く = peek into, look into

おろす、おろします、おろして、降ろす = take off

そっと = quietly

ふた = lid



page 31



おばあさん は とびあがりました。 なんと つづら の なか から

へび やら むかで やら が つぎつぎと でて きて  おばあさん を

さしころして しまいました。



--



おばあさん は とびあがりました。

The old woman jumped up.



なんと つづら の なか から

Surprisingly from within the basket



へび やら むかで やら が つぎつぎと でて きて

one after another snakes and centipedes and other things came out



おばあさん を さしころして しまいました。

and bit and stung the old woman to death.



--



なんと = surprisingly

へび = snake

むかで = centipede

つぎつぎと = one after another

さしころす、さしころします、さしころして、刺し殺す =

ころす、ころします、ころして、殺す = kill